讃岐高松藩松平家の初代藩主・松平頼重(よりしげ)は、徳川家康の11男、頼房(よりふさ)の長男にあたります。 本来であれば、水戸徳川家を継ぐ立場にあったのですが、父・頼房は兄の尾張藩主・義直(よしなお)、紀州藩主・頼宣(よりのぶ)に先だって、男子を設けたことを憚り(はばかり)、長男の頼重ではなく、三男の光圀を水戸藩主に立てました。それがあの、水戸黄門こと、徳川光圀です。よって、初代藩主の松平頼重と徳川光圀は兄弟に当たります。

そして、江戸末期、讃岐高松藩松平家にとって大きな出来事が起こります。それは井伊直弼が水戸浪士らによって殺害された1860年の桜田門外の変です。実は井伊直弼の次女、弥千代姫と、第10代高松藩主・松平頼胤(よりたね)の息子、頼聰(よりとし)は婚姻関係にありました。当時は非常に珍しい恋愛結婚でした。

しかし、桜田門外の変で井伊直弼は暗殺され、実権を握った老中・安藤信正により井伊直弼の息が掛かった家臣達は罷免されていきます。その流れの中で弥千代姫と頼聰(よりとし)は家臣の進言などにより離縁することになるのです。しかし、お互いのことを想う思いは、歴史の大きな出来事を乗り越えました。

江戸幕府が倒れ、時代は明治となったのち、頼聰(よりとし)と、愛する弥千代姫は離縁から復縁します。お互い独身の身、離縁してから、9年の歳月が経っていました。

明治5年、復縁した頼聰(よりとし)と弥千代姫(このときには千代子と改名)の間に産まれたのが、松平洋史子の祖父、松平胖(ゆたか)です。

のちに、その胖と結婚する洋史子の祖母俊子は、明治維新後も外交官としても活躍した佐賀藩主・鍋島直大(なおひろ)の六女になります。俊子は大正末期から終戦期まで、社会実業家として活躍します。

俊子はその突出した気品から、戦後、昭和女子大学の前身である、日本女子高等学院の校長となりました。その校長時代に俊子は、松平家に代々伝わる生き方教本「松平法式」をまとめました。

歴史ビデオはこちらへ

松平法式

松平洋史子の祖母松平俊子は、佐賀藩侯爵鍋島直大の六女として生まれ、厳しい躾のもとに育てられました。女子教育の必要性を痛感し、社会的な各種の役職を兼務しながら、日本女子高等学院(昭和女子大学前身)の二代目の校長を努め、教壇に立ちながら、学園の発展に寄与してきました。その間に残した生き方教本である「法式」を、「松平家の教え」として時代を超えてなお受け継がれて行くものとして再現しています。

その教えは、自分以外の何かの為に、自分以外の誰かのために自らの人生の一部、もしくは全てをかけて成し遂げる覚悟の強さです。しなやかな強さと、深い優しさを持ち、周囲から信頼され愛される。これと決めたことをやり遂げられる、人や自分の人生を充足させることができる為の教えです。

松平家の歴史は、武家社会の模範となるべき責任と、人間としての道理を守り抜いてきた歴史と信じています。

そこに貫かれている生き方を、「松平法式」といいます。

著書とセミナー実績

  1. 松平家 心の作法
  2. 一流の男になる松平家の教え
  3. 松平家のおかたづけ
  1. 気品の作法
  2. 日本人のおもてなし練習帖

研修・講演年表

設立趣意

日本の伝統文化である「おもてなし」を、世界のより多くの
人々が理解し、身に着けて戴けるように、松平家に代々伝わる「松平法式」
の伝承に必要な教材の開発と人材育成を行い、人々に深い感動をもたらす
「おもてなし」を広め、平和を大切にする世界を実現する一助となる。

事業内容

  1. 「松平法式」の伝承人材育成事業
  2. 「I for You・宙® 」の伝承人材育成事業
  3. 「おもてなし大使® 」の伝承人材育成事業
  4. 「五道の和® 」イベント・商品開発と販売事業
  5. 海外との日本文化交流事業
  6. 日本文化に関するコンサル
  7. 日本文化に関する商品開発と販売事業

「松平法式」
礼儀作法コース

レッスン内容はこちらへ